top of page
展示場の写真

心地良い暮らしのための、無垢の木の家具と雑貨を作っています。

木が好きな木工家が、木とお客様のご希望を大切にして、長く使える家具をお届けいたします。

無垢の木の味わいを生かし、住まいに安らぎをもたらす製品を目指しています。

長野県産無垢材とオイル塗装の商品です。

ご相談から家具の製作まで、一人で丁寧に仕事をしています。

新緑の木

​デザインと作り

シンプルで丈夫なものが良いと考えています。 使用目的や雰囲気など、お客様の好みに合わせて細かく対応します。 無垢材なので木の伸び縮みにも考慮が必要です。  木の種類は強度的に問題がなければ好みで選べます。 同じ形の家具でも、色や木目の差で雰囲気に違いが出てきます。 色の違う樹種を混ぜて使うことで、色を生かしたデザインにすることもできます。   家具のどの部分にどんな木目の板を使うのか、そういう選択も家具のデザイン的な要素になります。 テーブルなどで板を接ぎ合わせる場合は、使う板の数や幅、木目などで見た目が変わってきます。 主な部分の板ハギでは、同じ木からとれた板、共木を使うということにもこだわっています。   無垢の木ならではのデザインとして、耳付きの板を使うことがあります。 樹皮をむいただけの自然なラインを残したものです。 大きな節なども木の味わいに感じられる場合は、お客様とご相談してそのまま使うこともあります。 家具はホゾを作り、接着剤を使った木組みで製作します。 ネジなどの金物も必要に応じて使用しています。 無垢材の動きに対応するつくりにしています。 イスのように動かしたり寄りかかったりする家具は、特に丈夫に作る必要があります。 強力な接着剤を使用し、補強のための部材をつけたり木ネジを使ったりもします。 幅の広い板は幅方向に無垢材を接ぎ合わせて作ります。板矧ぎ(いたはぎ)と言います。 作るものの大きさや部材の使われ方によりますが、幅10~40センチほどの板を接着します。 平均的にダイニングテーブルは4枚ハギ、食器棚やイスの座面は2~3枚ハギになります。   テーブルなどの天板やイスの座板の取り付けには、駒止めとよばれる金具を使います。 駒止めが使えない場合は専用の金具を使い、角材の反り止めを取り付けます。 どちらも板の伸び縮みに対応するための方法です。 収納家具の開き戸にはスライド丁版を使います。 戸の重みで位置や角度が変わってしまうことがありますが、修正することができます。

​材料

国産広葉樹を中心に使っています。長野県内の地元の木です。 クルミ、サクラ、クリ、ナラ、ハンノキ、キハダなどを主に使っています。 引き出しの底板、箱物の背板などにはシナ合板を使う場合もあります。 地元の木を使うようにしているのは、環境にとって良いと考えているからです。 原木を買って製材からやっているのは、自分の好みに合っているためです。 板になった材料がどんな木だったのかわかりますし、同じ木の板はまとめて管理することができます。 乾燥した板を買うのに比べ、 材料費を抑えることもできます。   原木は安曇野の材木市場で入札で購入します。 市場に並ぶ木は毎回違いますし、入札なので欲しくても手に入るとは限りません。 結果的に自分のところに来ることになった木には縁があったのだと考えています。   製材はその木からどんな板がとれるか考えながら行います。近くの製材所にお願いしています。 木の太さ、種類、節の有無などから使用目的に合わせた厚みに挽いてもらいます。   製材された板はまず皮をむきます。皮をつけたまま乾燥させると、虫が多く入ってしまいます。 次に桟を入れながら積み、屋外で一年以上乾燥させます。 その後屋外や工房で使う日が来るまでねかせています。製材から使うまで数年は経っていることが多いです。 熱を加えるなどの人工乾燥はしていません。 乾燥に時間がかかることや将来の注文の予測が難しいこともあり、必要な材料が準備できていないこともあります。 その場合は乾燥材を、材木屋さんから仕入れるようにしています。   耐久性や木の味わいということから無垢材を基本にしています。 ただし合板のほうが適している場合もありますので、合板を使うこともあります。 国産のミズナラは太い原木が手に入らなくなってきました。テーブルなど良材が必要な場合は、北米産など外国からの乾燥材を購入して使うこともあります。

​塗装

無垢材という素材の良さ生かすには、オイル塗装が一番良いと考えています。 木にふれる手触りや、使い続けた時の味わいが楽しめます。 エゴマオイルを中心に、溶剤などの少ないオイルに蜜蝋を混ぜています。 汚れやキズが付きやすい面もありますが、メンテナンスは難しくありません。 メンテナンスに特別な道具や技術は必要なく、お客様ご自身でお手入れ可能です。 着色はなるべくしないようにしています。削れたりこすれたりした時に目立ってしまうからです。

​工房と展示場の所在地

家具の展示場では、椅子の座り心地や完成品の質感などを、実物でご確認いただけます。

展示販売商品を参考にしながら、ご注文のご相談ができます。

​展示している家具、雑貨はこちらのネットショップで販売中です。

 

 

 

お越しの際はご予約をお願いします。

 

​使用上の注意点とお手入れ方法

無垢材は湿度の変化に反応し、製品として完成したあとでも板が伸縮します。 季節的な変化や経年変化で板が反ったり、引き出しなどが動かしにくくなることがあります。 直射日光やストーブ、エアコンなどの熱や風で急に乾燥しますと、割れや反りの原因になることがあります。 なお、湿度に対する反応は時間が経つと少なくなっていきます。 オイル塗装の家具は汚れや傷、水滴やコップの跡などがつきやすいです。 水分がついた場合は早めにふき取り、熱い物は直接置かないように注意が必要です。 鉄や銅などの金属製品は直接置くと黒い跡が付いてしまいます。 コースター、ランチョンマットなどをお使いください。 汚れた時は水拭きできますが、濡らしすぎないようご注意ください。 ​ダイニングテーブルは半年に一回くらい、ほかの家具は数年おきにオイルを塗っていただくと汚れにくくなります。 オイルの塗装は塗ってからふき取るだけで、難しくはありません。 塗りすぎや拭き取り不足の場合はベタつきの原因になりますので、メンテナンスでは少なめに塗るか、乾燥が遅い塗料をおすすめします。 キズや汚れが気になる時は、サンドペーパーで落としてからオイルを塗ればきれいになります。 ​オイルのついた布は乾燥中に自然発火することがあると言われています。詳しくはお使いになる製品の注意書きをご覧ください。 ​オイル塗装は木を保護する硬い塗膜がありません。 テーブルでボールペンを使って紙に字を書く場合は、下敷きをお使いください。 引き出しの動きが悪くなった時は、ろうそくなどを接地面に擦り付けると動きが良くなります。

​ご注文方法やお支払いなどについて

ご相談やお見積もりの依頼はお問合せフォームからお願いします。 サイトにある家具を参考に、サイズ、使用目的、樹種や見た目の好み、こだわり、納期の希望などをご連絡ください。 ​ ​工房まで来られないお客様とは、メールでご注文内容を相談し、決定しています。 テーブルの天板など材料の選択が大切な場合は、ご注文前に板の写真をメールでお送りします。 加工前の写真なのでおおよそのイメージになります。 ​工房にお越しいただく場合は、展示品を参考にご相談できます。 材料の板を選んでいただくこともできます。 平日でも不在の日がありますので、ご連絡、ご予約の上お越しください。定休日はありません。 新しいデザインの家具も製作可能です。参考になる絵や写真などをお送りいただければ、ご相談いたします。 ​家具の仕様が決まりましたら、ご注文内容と図面をメールでお送りいたします。 テーブルやイスなど同じ形の物がサイトに掲載されている場合は、図面は省略いたします。 製作途中で写真を見ていただき、デザインなどについてご相談する場合があります。 ご希望の方は工房で製作作業やオイル塗装を体験していただけます。 お支払い オーダー家具はご注文の確定時に商品代金の半額または全額を、発送の前に残金をお支払いいただきます。 在庫の家具は発送の前に全額をお支払いいただきます。 お支払いは銀行振込、または現金でお願いいたします。 送料とお届け方法 お見積もりの時に送料についてご連絡いたします。おおよそ実費をお支払いただきます。 松本市、安曇野市は無料でお届けします。 大きい家具はクロネコヤマトのらくらく家財宅急便でお送り致します。 保証 通常の使用により破損などの不具合が生じた場合は、椅子は10年間、その他の家具は廃業するまで無料で修理します。 無垢材の経年変化によるある程度の反りなどは、保証の対象にはなりません。 キャンセル 返品 オーダー家具は完成前でもキャンセルはできません。 小さい割れや節、材料の個体差による色や木目を理由に返品はできません。 ​在庫販売の商品につきましては、商品到着後3日以内にご連絡ください。 往復分の送料をご負担いただければ返品可能です。

ブナの木
冬の木
家具職人の人物写真

木工家 務台直樹   


大学では写真を専攻し、卒業後は風景写真家として活動。
 

2000年に長野県上松技術専門校木工科で家具製作を学ぶ。

卒業後は木曽アルテック社に3年間勤務し、家具などの木工製品を製作。

 

2004年に家具工房ムタイとして独立し、注文家具の製作を中心とした仕事をしている。

サクラの木

​プロフィール

​木の種類

色や木目は、個体差や写真の色味などもありますので、​サイト上の他の写真も参考にして下さい。

写真は完成直後に撮影しています。経年変化で色が変わりますのでご注意下さい。

bottom of page