木馬の組み立て木馬を作りたいという親子のお手伝いをしました。板は形に切り出してあったので、ネジの下穴などを開けていただきました。面取りやサンダーでの研磨などをしてから、組み立てていきました。目立つところはネジを木の丸棒で隠してあります。形になってきたらお子さんが遊びたくなってしまいましたが、我慢してもらって一緒に作業しました。楽しい作業もあったようで良かったです。木工教室 レンタル工房
木馬を作りたいという親子のお手伝いをしました。板は形に切り出してあったので、ネジの下穴などを開けていただきました。面取りやサンダーでの研磨などをしてから、組み立てていきました。目立つところはネジを木の丸棒で隠してあります。形になってきたらお子さんが遊びたくなってしまいましたが、我慢してもらって一緒に作業しました。楽しい作業もあったようで良かったです。
ギターと棚の製作連休のためか2日続けてお客様が工房で作業をしていきました。お二人とも2回目のご利用でしたので、工房での作業に慣れてきたようです。ギター作りの方はマホガニーの材料をお持ちになり、輪郭を切ったり削ったりしました。別の部品と組み合わせるための穴も加工しました。難しい作業も少しありましたので、手伝いながら進めました。完成までは先が長そうですが、また来ていただけるようです。棚を作っている方は板を切ってから面取りと仕上げの研磨をしました。DIYの経験はあるということで、図面を見ながら順調に加工していました。私は様子を見ながら手伝ったり、工房の掃除をしたり、たまに写真を撮らせていただいたりしていました。木工教室 レンタル工房
連休のためか2日続けてお客様が工房で作業をしていきました。お二人とも2回目のご利用でしたので、工房での作業に慣れてきたようです。ギター作りの方はマホガニーの材料をお持ちになり、輪郭を切ったり削ったりしました。別の部品と組み合わせるための穴も加工しました。難しい作業も少しありましたので、手伝いながら進めました。完成までは先が長そうですが、また来ていただけるようです。棚を作っている方は板を切ってから面取りと仕上げの研磨をしました。DIYの経験はあるということで、図面を見ながら順調に加工していました。私は様子を見ながら手伝ったり、工房の掃除をしたり、たまに写真を撮らせていただいたりしていました。
タモ網の部品最終更新: 2020年9月22日渓流釣りが好きな方が、自分で使うタモ網を作るということでお越しいただきました。網を張る部分は、曲木を積層接着するという方法で作るそうです。まずはその型になる卵型の板を作りました。機械はバンドソーとベルトサンダーを使っていただきました。その次は持ち手の部分でした。凹んでいる曲線など難しいですが、機械に慣れてスムーズに加工できていたようです。今までは手道具で作っていたので、かなりの時間がかかっていたそうです。思い通りの加工ができたようで良かったです。以前車が好きな方がパーツの一部を木で作りに来ましたが、趣味の世界は色々あるなと感じました。日頃は家具や雑貨しか作っていませんが、木工と言っても様々ですね。木工教室 レンタル工房
渓流釣りが好きな方が、自分で使うタモ網を作るということでお越しいただきました。網を張る部分は、曲木を積層接着するという方法で作るそうです。まずはその型になる卵型の板を作りました。機械はバンドソーとベルトサンダーを使っていただきました。その次は持ち手の部分でした。凹んでいる曲線など難しいですが、機械に慣れてスムーズに加工できていたようです。今までは手道具で作っていたので、かなりの時間がかかっていたそうです。思い通りの加工ができたようで良かったです。以前車が好きな方がパーツの一部を木で作りに来ましたが、趣味の世界は色々あるなと感じました。日頃は家具や雑貨しか作っていませんが、木工と言っても様々ですね。