top of page

木の種類について

色や木目は個体差や写真の色合いなどもありますので、​サイト上の他の写真も参考にして下さい。

このサイトの写真は完成直後に撮影しています。経年変化で色が変わりますのでご注意下さい。

比重の数値が高いものほど重くて硬いです。

ナラ材については国産材の入手が困難になっています。

テーブルなど大きい家具は、外国産の乾燥材を仕入れて使う場合があります。

クルミ

クルミ

オニグルミ 比重 0.53 やや赤っぽい茶色 経年変化で色が濃くなる。 辺材は白く差は大きい。 虫が入ることが多く、耳付きでは使いにくい。 多くの家具に適している。

サクラ

サクラ

ヤマザクラ 比重 0.6 (やや重い) 赤っぽい茶色 経年変化で色が濃く、渋くなる。変化は大きい。 辺材は白〜黄色で色の差は大きい。 虫が入らなければ耳付きで使える。 イスには少し重いが、多くの家具に適している。

クリ

クリ

クリ 比重 0.55 白っぽい茶色 経年変化で色が飴色になる。 辺材は白いがそれほど目立たない。 虫が入らなければ耳付きで使える。 木目がはっきりしていて目立つ。 色と木目の性質から汚れが目立ちやすい。 ダイニングテーブルではこまめな手入れが必要。

ナラ

ナラ

ミズナラ 比重 0.67 (重い) こげ茶色〜茶色 経年変化で色が濃くなるが変化は少ない。 辺材は白く差は大きい。 虫が入ることが多く耳付きでは使いにくい。 大木になるので、幅の広い板が比較的多い。 イスには重いが、多くの家具に適している。

キハダ

キハダ

キハダ 比重 0.45 (やや軽い) こげ茶色 経年変化で色が濃くなる。変化は大きい。 辺材は白〜黄色で色の差は大きい。 虫が入らなければ耳付きで使える。 木目は比較的目立つ。 柔らかめなので収納家具に適している。

ハンノキ

ハンノキ

ハンノキ 比重 0.5 明るい茶色 経年変化でオレンジっぽい茶色になる。 辺材は差が無くわかりにくい。 木目は目立たない。 柔らかめなので収納家具に適している。 引き出しの箱や背板、棚板など内部に使用。

その他

その他

エンジュ 濃いこげ茶。取手など汚れやすい部分に使用。 ケヤキ  オレンジ色。 重く硬い材。 ウルシ  黄色。 軽く柔らかい。 カエデ  白〜飴色。重く硬い。 この棚の扉は左上から右下へ順番に、ナラ、ハンノキ、ウルシ、神代タモ、ケヤキ、エンジュ、クリ、シラカバを使っています。

bottom of page