楽器の箱木工教室でお客様と一緒に変わった形の棚を作りました。電気機器を入れて、楽器として使うための箱らしいです。材料は加工がしやすいホオです。板ハギやホゾ加工など、構造としては普段作っている家具と同じです。毎週通っていただき、少しづつ進めました。難しい加工や危険な作業はこちらでやりましたが、できるだけ自分で作っていただきました。まだ中身の取り付けなど続きがあるようですので、全体の完成はだいぶ先らしいです。
木工教室でお客様と一緒に変わった形の棚を作りました。電気機器を入れて、楽器として使うための箱らしいです。材料は加工がしやすいホオです。板ハギやホゾ加工など、構造としては普段作っている家具と同じです。毎週通っていただき、少しづつ進めました。難しい加工や危険な作業はこちらでやりましたが、できるだけ自分で作っていただきました。まだ中身の取り付けなど続きがあるようですので、全体の完成はだいぶ先らしいです。
ハンノキのベンチ木工を習いに来ている方と、棚板付きのベンチを作りました。二人用の小さめなベンチです。大きさや形を相談し、材料を板から切り出すところから始めました。機械での加工は手伝いながら、無事に完成しました。ホゾのある木組み構造ですが、座板は金物で固定しています。だいぶ本格的な作業になりましたので、時間は結構かかりました。
木工を習いに来ている方と、棚板付きのベンチを作りました。二人用の小さめなベンチです。大きさや形を相談し、材料を板から切り出すところから始めました。機械での加工は手伝いながら、無事に完成しました。ホゾのある木組み構造ですが、座板は金物で固定しています。だいぶ本格的な作業になりましたので、時間は結構かかりました。
CDラック木工を基礎からしっかり学びたいという方が来ています。カンナなどの道具や、いろいろな機械の使い方を教えています。板を組む作品として、最初にCDラックを作りました。手加工での木組みをやりたいということで、ノコギリやノミで加工してもらいました。初めてなので、かなり難しかったようです。カンナがけなどをしてから木ネジを使って組み立て、面取りなどの仕上げをして完成です。自宅でできる作業は家でやっていただきました。
木工を基礎からしっかり学びたいという方が来ています。カンナなどの道具や、いろいろな機械の使い方を教えています。板を組む作品として、最初にCDラックを作りました。手加工での木組みをやりたいということで、ノコギリやノミで加工してもらいました。初めてなので、かなり難しかったようです。カンナがけなどをしてから木ネジを使って組み立て、面取りなどの仕上げをして完成です。自宅でできる作業は家でやっていただきました。