耳付き一枚板を使った、ローテーブルを作りました。
ベンチとしても使いたいということでした。
天板は工房で選んでいただきました。
形はそれなりにおもしろく、幅はちょうど良いものがありました。
虫食いが少しありましたが、なんとかなりました。
割れた部分と小さい穴があったので、木と樹脂で処理しています。
オイルの塗装はお客様にやっていただきました。
お子さんも楽しんでやってくれました。
小さめの家具ですが、いろいろと活躍してくれそうです。



耳付き一枚板を使った、ローテーブルを作りました。
ベンチとしても使いたいということでした。
天板は工房で選んでいただきました。
形はそれなりにおもしろく、幅はちょうど良いものがありました。
虫食いが少しありましたが、なんとかなりました。
割れた部分と小さい穴があったので、木と樹脂で処理しています。
オイルの塗装はお客様にやっていただきました。
お子さんも楽しんでやってくれました。
小さめの家具ですが、いろいろと活躍してくれそうです。



オーダーをいただいて、座編みのハイスツールを作りました。
工房に来ていただいて、サイズや樹種などのご相談をしました。
なかなか希望のものがなく、長らく探していたそうです。
スツールはついでに在庫のものを作ることが多いですが、今回は1脚だけにしました。
少し効率は悪くなりましたが、木の脚の部分はスムーズに出来上がりました。
オイルの乾燥に時間がかかりましたが、座編みは半日でできました。
久しぶりだったため緩めに編んでしまい、後半部分は少しやり直しました。
最近は和紙の紙紐を使っていますが、ちょっと太めで固さもあります。
まだ慣れていない部分があるようです。


クルミとナラのベンチを作りました。
それぞれサイズや形が違います。
少し前にキハダで作りましたが、また違った雰囲気です。
続けて作ると慣れるので、作業がスムーズに進みます。
クルミの長いベンチは座板がたわむ可能性があるので、棚板で支えるようにしました。
ナラの方は座板の四隅が円く、サイズが小さいのでかわいい感じです。



