top of page

更新日:2020年9月22日

渓流釣りが好きな方が、自分で使うタモ網を作るということでお越しいただきました。

網を張る部分は、曲木を積層接着するという方法で作るそうです。

まずはその型になる卵型の板を作りました。

機械はバンドソーとベルトサンダーを使っていただきました。


その次は持ち手の部分でした。

凹んでいる曲線など難しいですが、機械に慣れてスムーズに加工できていたようです。

今までは手道具で作っていたので、かなりの時間がかかっていたそうです。

思い通りの加工ができたようで良かったです。


以前車が好きな方がパーツの一部を木で作りに来ましたが、趣味の世界は色々あるなと感じました。

日頃は家具や雑貨しか作っていませんが、木工と言っても様々ですね。





更新日:2020年9月22日

キッチンで使う小さい棚を、お客様と一緒に作りました。

材料は端材を使いましたので、樹種はいろいろです。

板ハギは時間がかかるので、板幅は一枚で足りる材料を使いました。


ホゾでの木組みは難しいので、ビスケットという木片と木ネジを使って組み立てました。

機械での加工以外は、ちょっと見本を見ていただいてから作業をしてもらいました。

カンナがけや組み立てなども、お客様が主にやっています。


材料選びから組み立てまで、5時間くらいかかりました。

楽しんで作業していただき、完成した棚にも満足していただけたようです。




更新日:2020年9月22日


サイドテーブルを作りたいお客様と、一緒に製作をしました。

天板は輪切りの板をお持ちいただきました。

始めにどのような形にするかを相談し、加工のやり易さなどもあり四本脚を垂直につけることに決定。

天板には好きな位置に穴を開けていただきました。

サクラ材で脚の材料を準備し、機械での加工はこちらでやりました。

お客様にはカンナで脚を削ったり、天板の面取りやオイルの塗装などをやって頂きました。

カンナを使うのは初めてということでしたが、無事に完成。

5時間ほどかかりましたが、満足していただけて良かったです。


  • Instagram

家具工房ムタイ

長野県松本市反町518-1

tel 070-8483-6688

© 家具工房ムタイ

bottom of page